fc2ブログ

お知らせ





診察時間のお知らせです。


5/24 水曜日 の夕方の受付は

18:00までとなります。


ご迷惑をおかけします。





スポンサーサイト





右の前足が折れてしまっています。

ImageOut_00022.jpg



元気なチンチラさんです。



さて、骨折なら固定しないといけないのですが、

骨の太さが1.5mm ・・・。 ピンを入れるにしても注射の針くらいのサイズです。



相談の結果、添木を当てて固定してみることに。



P1070804.jpg


エキゾチックアニマルは動物自身も小さいのであまり重い固定は負担になってしまいます。
軽量の素材で形を整えて・・・


P1070807.jpg


装着。


P1070810.jpg



問題はここからです。


とにかく齧ります・・。






しばらくの攻防戦の後・・・



ImageOut_0000254.jpg


仮骨ができていました。

足も普通に使えるようです。

もうしばらくして仮骨が濃縮してくればまずまずというところでしょうか。飼い主さんもチンチラさんもよく頑張っています。






犬のEMP療法





人も動物も、歯周病になると歯を支えている顎の骨が吸収されてきます。(雑に言うと溶けてくる)



P1070581.jpg



この吸収が進むと、歯がグラグラしはじめ、抜歯しなければならなくなります。


悪くなった歯を残すのは危険があるため、基本的には抜歯。

なのですが、程度と状況に応じて、歯周組織を再生させる方法もあります。



それがEMP療法です。

歯周再生組織材料であるエナメルマトリックス蛋白(EMP)を用いて吸収された歯周組織を復活させる方法です。


P1070847.jpg





この方法を行うには、口腔外科処置が必要になります。

麻酔をかけて歯肉を切開し、徹底した清掃を行います。




P1070868.jpg



吸収された顎の組織は、数カ月から1年以上かけて、ゆっくりと再生されます。





大切な歯をなるべく残してあげたい場合に有効な方法ですが、歯周病の程度によっては適応にならない場合もあります。

また、術後はかなりしっかりと口腔内の衛生管理をしなければならないので、歯みがきに慣れていなければいけません。





歯周病治療のひとつの選択肢として、ご提案していければと思います。