fc2ブログ



大好きなイカのおもちゃ


DSC_0283.jpg









遊びすぎて、ゲソだけになってもまだ離さない・・・。


DSC_0378.jpg


いったいどの部分が好きなの?というくらいボロボロになっても離さない・・。





お知らせです。

12/11(日曜日)は学会参加のため休診となります。

ご迷惑をおかけします。






スポンサーサイト




エプーリス。

歯肉に生じた増殖性腫瘤の総称。



歯茎からぽっこりキノコみたいなのができてる・・とか・・

歯茎ってこんなに分厚かったっけ?


といった感じで気づかれる場合が多いようです。



P1070348.jpg



基本的には切除が原則です。

そして病理検査です。

口腔内のできものには、悪性のものや再発しやすいものが多くみられます。



そして一番問題になるのが、きちんと取り切れるかどうか、ということ。

進行していると切除が難しかったり、再発率が上がったりします。



何事も早期発見、早期治療。




家の洗面所には鏡があって、自分の口の中をチェックしますよね。

動物のお口の中も毎日チェック!がんばりましょう。







いつの間にか奥歯が欠けてしまっていた子です。


欠けた時期は正確には分かりません。


P1070320.jpg


歯髄が露出しています。

感染が進めば抜歯になってしまいます。



幸いこの子は、歯周病がなく、年齢も比較的若いとのこと。




P1070326.jpg


歯科X線検査では歯根の先端に根尖周囲病巣。

歯髄がもう感染を起こしてしまっていますね。

(注:この歯は根っこが3本あります。ほかの根っこもすべて調べるので、3~4枚のレントゲンを撮ります。)






感染歯髄の除去、根管の清掃をします。


P1070396.jpg





P1070397.jpg




最後に穴を覆って修復。


P1070402.jpg



抜歯をせずに、歯を保存する治療方法です。


定期検診をしながら、なるべく長く保存できるように頑張りましょう。






修復した歯は、本来の歯よりも強度が落ちます。

硬いものをガジガジやるのは禁止でございます。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11/12 土曜日の午後の診察は

夕方 18:00 までとなります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







診察時間の臨時変更のお知らせ



診察時間の臨時変更のお知らせです。




11/12 土曜日の午後の診察は

夕方 18:00 までとなります



ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。



当院で避妊手術や腫瘍摘出をした子は


さらしで作った簡易的な腹帯を着て帰ります。



DSCF5328.jpg



数日たつと


DSCF5326.jpg



かなりワイルドな感じになります。


あまりにも汚れてしまった時は新品に交換。

5分で作れます。




ネット包帯もありますが

DSCF5337.jpg


こうなってしまうとズレズレです。

手術直後はこんなことしないでくださいね。




腹帯はタオルでも簡単に自作可能です。


最近は体にぴったりフィットした術後専用服もありますね。



せっかく頑張って耐えてくれた手術。

傷はなめたらあかん!






DSCF5324.jpg

(・・・もう脱いでいい?)
まだダメ。