fc2ブログ

※歯科処置中の写真が出ます。






上顎よりも下顎のほうが長くなっています。


P1070358.jpg


クラス3の不正咬合です。乳歯も残っています(矢印)





そして、いけないのは・・


P1070362.jpg


下の犬歯が、上の切歯に当たって押し上げています。


P1070360.jpg


下の犬歯が本来よりも内側に、本来よりも前側に生えてしまったのですね。



こうなると歯が押され、削られ、痛みや炎症が起こってしまいます。

歯冠の摩耗が歯髄まで及ぶと、感染がおこります。



時期によっては、外科的矯正といって[1]、歯のを移動して治療することができますが、


この子はその時期を過ぎてしまっていました。



なので、

当たっている上の切歯を抜きます。


P1070372.jpg


犬歯の逃げ場を作ってあげる訳です。

抑制矯正[2]としての抜歯です。



抜歯をするのはかわいそう・・・
だけど、1日の我慢で将来的に続く慢性的な痛み、炎症から解放できます。




抜歯が必要なのか

抜歯までしなくていいのか


それぞれの子で状況が変わります。




[1] Amimoto,A Surgical correction for malocculusion.Canain Practice,1993
[2] 関根 弘 歯科医学大辞典第1版 1997






スポンサーサイト



※歯科処置中の写真があります。










歯石を綺麗に取った後に現れた、この部分


P1070281.jpg




レントゲンで見ると


P1070305.jpg


この歯は根っこが2本ある歯なのですが、片方の歯根(青)の周囲が、歯周病で吸収されています。

こんなに吸収したら抜歯しなければなりません。


が、・・・歯はぐらぐらしていません。


もう片方の歯根(オレンジ)は比較的綺麗で、しっかりしているからなんですね。



本来なら2根もろとも抜歯です。




が、

年齢の事、上の歯との兼ね合い、顎の骨の事など考えて、今回はヘミセクションという方法を取りました。



P1070287.jpg

分割して

P1070298.jpg

歯内療法を行い

P1070301.jpg


悪い歯根を除去して、残せる歯根を保存する。ヘミセクション。

少し特殊な処置です。




定期的な診察と歯根のチェックが必要になります。






長く保てるか、短期間で悪くなってしまか

定期検査とデンタルケアが鍵となります。







※手術中の写真があります。苦手な方はスルーしてください。






できもの・腫瘤には良性のものと悪性のものがあります。




良性っぽいし、麻酔してまで取らなくていいや・・




という気持ちもわかります。

実際に高齢の子や、麻酔リスクが高い子は、条件付きで経過観察をする子もいます。





ただし、



・いまは良性腫瘍でも悪性化する場合がある。

・良性腫瘍でも、大きくなりすぎて生活に支障がでる場合がある。

・大きくなりすぎると、全部取れなくなる場合がある。

・そもそも良性と思ってたのに悪性だった可能性もある(確率の問題)



といった心配があることも

頭の片隅に置いておいてください。


なるべくなら、十分な余裕をもって切除し

必ず病理検査に提出する   が、理想です。


P1070183oo.jpg


良性腫瘍も大きくなると結構大変です。




場所や状況次第では、切除以外の方法も考えられます。




良性、だから安心、

ではないのでご注意を。





お洋服を着て


ちょっとオシャレしてご来院の・・


・・・









P1070237.jpg



ずずーん!

お洋服、似合ってます。





しかしこの子も


P1070235.jpg


眼がやられております。

周囲まで色が変わっております。



幸い、食欲と元気はあるとのことで

抗生物質と抗炎症剤、ビタミン剤の処方です。




余談ですが、

爬虫類には虫などの生き餌をあげることがあります。

虫の必死の抵抗か、たまたま固い部分が当たったか、

眼をやられたり、食道に傷がついたりすることもあるそうです。



フトアゴヒゲトカゲさんの

回復力に期待しましょう。





朝夕の空気も、昼間の快晴も


すっかり秋です。


当院の犬院長、チャイさんは金峰山デビュー。




DSCF5418.jpg


山頂に柴さんいたねー。