fc2ブログ



予防シーズンの混雑により、皆様にはお待たせする時間が長くなってしまい申し訳ありません。




さて、久しぶりに病院設備のお話です。



正直ようやくという感じなのですが、尿検査がリニューアルしました。


P5130104.jpg



簡易的にではありますが、おしっこの検査でUPCという項目が測れるようになり

腎臓の病気などでより詳しい状態の把握や、お薬の適切な選択ができるようになりました。


今までは検査会社に委託していましたので、院内で数分で測れるようになったのは助かります。

より迅速な治療開始ができると思います。







それから、へらぶなデザインのTシャツと、ひょうたん柄の手ぬぐいを買いました・・・・。


P5130105.jpg


あ・・・

病院全然関係ないですがうれしかったのでご報告をw


昨年のひょうたん栽培は失敗。

今年こそ!と思いながら何やらバタバタしていて植えるタイミングを逃してしまいました。

今年はひょうたん柄集めで癒されようと思います。


でっかいひょうたん作りたいな・・・。




_20180331_194005.jpg


スポンサーサイト





2月に入りまして、健康診断キャンペーンが始まっています♪

ここ数年でペット医療も早期予防の考え方が普及し、飼い主の皆様も健康チェックの意識が高まっているようです。

予想よりも多くの方が健診を受けられています。

この機会にぜひ健康チェックをどうぞ!




さて、今回病院の設備を少しばかり更新しました。



動物用集中治療ルーム ICU


icu.jpg


これまでは、小型犬や猫向けの小型のルームでしたが、やや体格の大きな子にも対応できるようになりました。

酸素濃度、室温、湿度などを厳密に管理するすることが出来るので、心臓・呼吸器疾患や負担の大きな手術の回復期などに威力を発揮します。




それともう一つ。

サージック整形外科ユニット・・・・を少し改造したもの。


DSC_2629.jpg



本来は骨折などの整形外科に使う機械ですが、少しばかり手を加えて、歯科・エキゾチックアニマルでも使いやすくしました。

口腔外科~骨折、さらにカメの開腹手術の時間短縮にも活躍してくれます。





少しずつではありますが、より良い動物医療をご提供できるよう頑張ってまいりますっ!










駐車場に関するご案内



当院駐車場は病院横に6台分ほどスペースがございますが、

満車の場合は近くにコインパーキングがございます。


コインパーキングをご利用の際には受付にてお申し出ください。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

CPannai.jpg


※セブンイレブン様向かい側のコインパーキングは、道路が一方通行となっておりますので、十分にご注意ください。





院内の設備

血液検査は可能ですか?

エコーの検査はできますか?



というお問い合わせを受けることがあります。

そういえば、ホームページに検査機器などは載せていなかったですね


診察室と検査室にある設備類をちょこっとご紹介いたします




血液検査関連
腎臓、肝臓などの生化学検査に加えて、副腎や甲状腺などのホルモン測定も可能です。真四角の箱みたいなのは手術器具などを滅菌する機械です。
P1060985.jpg



少年の心を掴んで離さない、おなじみ顕微鏡モニターで画像を見ることができます。
P1060982.jpg



一日中触っていたくなる耳・鼻・眼科検査用具P1060989.jpg



そして、超音波検査機「エコー」でおなじみですね。
P1070004.jpg



あと、検査室に高濃度酸素保温ケージがあります
P1060987.jpg



手術室関連は、けっこう細々とたくさんありますのでまたの機会に


もうすぐお盆ですね。
申し訳ありませんが当院、お盆休みがあります。詳しくはHPでご確認ください





ネブライザー

こんにちは、アスター動物病院です。


相変わらず雨が降ったり晴れたり。梅雨も明けていないから仕方ないですね。

当院の駐車場では植物たちが少しずつ成長しています。今まで植物にはあまり興味が無かったのですが、やってみると面白いですね。毎日の成長が楽しみです。


DSC_0112.jpg




さてさて。

今日は病院の備品を一つご紹介。

超音波ネブライザー・吸入器です。


P1060917.jpg



ネブライザーは抗生剤や去痰剤などの薬液を細かい霧状にして放出します。

約5μmの小さな粒子が鼻腔の奥や気道に薬剤を運ぶことで、鼻水、くしゃみ、咳などの症状に効果があります。
(※病気の種類によっては、ネブライザーができないこともあります。)




人では霧の噴出口を鼻や口にあてて吸い込むことができますが、どうぶつは顔の近くに噴出口を持っていくと、どうしても嫌がってしまいます。

そこで、写真のようなボックスの中にどうぶつを入れ、ボックス全体を霧で満たしてしまいます。

そうすることで、ボックス内で呼吸をすれば自然に霧を吸い込むことができるんです。


1回にかかる時間は10分ほど。

溜まった鼻水も出やすくなり呼吸が楽になります。


子猫や子犬の風邪の時は、院内で大活躍するアイテムです。

P1060920.jpg